船形山〔ふながたやま〕・蛇ヶ岳〔へびがたけ〕

2025年02月23日(日曜日) [日帰り]

地図/ログ

コースタイム

8:11駐車場 – 8:13升沢コース登山口 – 8:41旗坂平 – 8:57一群平 – 9:30鳴清水 – 10:35三光の宮分岐 – 11:10不動石 – 11:31瓶石沢分岐 – 12:00不動石 – 12:29三光の宮分岐 – 12:37三光の宮 – 13:09鳴清水 – 13:24一群平 – 13:31旗坂平 – 13:45升沢コース登山口 – 13:48駐車場

写真

記録・感想

今年の干支は「巳」ということで、たまたま目に留まった「蛇ヶ岳」を目指しつつ、「船形山」のピークもゲットしようと計画しましたが、天気が思わしくなく、まぁ行けるとこまでと割り切り出かけてきました。

天気は穏やかなときもあったけど、高度を上げると風雪が強くなったりと不安定な感じでしたが、何よりも体が重い・・・体重は増えてないはずだが・・・?と、休憩ばかりでさっぱりと進まないので時間切れ~。タイムリミットとしていた正午をもって撤退を決定し下山したのでした。orz

蟹が岳〔かにがたけ〕

2025年02月11日(火曜日) [日帰り]

地図/ログ

コースタイム

7:32駐車地点 – 9:05桜山 – 9:53P861 – 10:17蟹が岳三角点 – 10:26蟹が岳最高地点 – 10:41蟹が岳三角点 – 11:17P861 – 11:45桜山 – 12:39駐車地点

写真

記録・感想

せっかくの休日ですが、今日はどこへ行っても強風の模様。どこに行こうか悩みましたが、以前話題にのぼった蟹が岳へ。

特筆すべきことはなかったけど、まぁ、冬期の岩場をアイゼンつけて歩く練習にはなったかと。

東根山

2025年02月02日(日曜日) [日帰り]

地図/ログ

コースタイム

6:56登山口 – 7:04ナナメ松分岐 – 7:35一の平 – 7:57二の平 – 8:21蛇石展望台 – 8:41見晴し展望地9:21 – 8:21蛇石展望台 – 9:44二の平 – 9:58一の平 – 10:21ナナメ松分岐 – 10:26登山口

写真

記録・感想

元日以来の東根山。好天に恵まれた本日でしたが、午後から所要があり遠征できないので裏山でトレーニング。一番乗りで歩いてましたが、二の平のところでJJさん(と思われる方)に追い越され二番手で見晴展望地へ。そこでしばらく周辺の山々に見とれていると、魚屋さんが登ってきてしばらく情報交換をして自分は下山。

今日は天気がすごく良いので沢山のお客さんがあるかなと思い、スライドする人を数えながら下山すると、なんと全部で45人!下山したのが10:30頃なので、その後もお客さんはあったのではないですかね。

それにしてもあの2本の掛かり木どう対処しましょうかねぇ・・・

東根山

2025年01月01日(水曜日) [日帰り]

地図/ログ

コースタイム

4:54登山口 – 5:04ナナメ松分岐 – 5:41一の平 – 6:02二の平 – 6:31蛇石展望台 – 6:57見晴し展望地7:16 – 7:31蛇石展望台 – 7:44二の平 – 7:55一の平 – 8:23ナナメ松分岐 – 8:29登山口

写真

記録・感想

今年も登り始め&元朝登山&ご来光を拝みに朝5時スタートで裏山へ。しかーし、今年もまた敗退でございました・・・残念!

まぁでも、寒さもそれほどではなく、風もほとんどなく、穏やかな山歩になりました。例年登られる方も元気そうでなによりでした。下山すると今日登れなかったあずまねプロさんがおふるまいを準備しており、大変美味しくいただきました。

今年も事故無く安全に山歩したいですね m(_ _)m

面白山〔おもしろやま〕

2025年01月19日(日) [日帰り]

地図/ログ

コースタイム

8:40天童高原登山者用駐車場 – 8:44天童高原キャンプ場 – 9:18吉野平分岐 – 9:48長命水 – 10:33三沢山 – 11:41面白山 – 12:30三沢山 – 12:43長命水 – 12:57吉野平分岐 – 13:15天童高原キャンプ場 – 13:19天童高原登山者用駐車場

写真

記録・感想

久しぶりに雪山遠征です。朝5時に出発して片道3時間かけて宮城・山形県境の(北)面白山で遊んできました。

駐車場に着くとすでに車両が数台、団体さんも準備して出発しようとしているところ。こちらも急いで準備して出発。はじめはゲレンデ脇の圧接されたところ歩いていきますが、途中からトレースをたどって進んでいきます。ちょっと進むと踏み抜きが多くなってきたのでスノーシューを装着し、それ以降はスノーシューを外さず行動しました。

途中、単独の方1名を追い越し暫く歩くと先行の2名に追いつき、そこからノートレースを二人で交代しながら頂上を目指しました。三沢山を過ぎて面白山へ最後の斜面を登っていると、後続の方に追いこされてしまい、本日の最初の登頂にはなれませんでした。

晴天で風もほとんどなく絶好のコンディションでしたが、気温が高すぎて雪が重い重い。でも素晴らしい風景を見ることができ遠征した甲斐がありました。0gwさん運転ありがとうございました。

次はどこに行こうかな♪