[整備]東根山

2021年05月28日(金) [日帰り]

平日でしたが、yassysanさんと役場商工観光課の方々と合同で、山開き前の合同登山道整備を実施。

いつもながら草刈機を担ぎながらの周回はキツイ!やはり、草刈機は減量できないので自身の減量が必要だなぁ。

周回すると手をかけたいところが沢山目につくけど、少しずつ・・・ですな。

これは何でしょう?→「トウオウレン」のようです。

早池峰山〔はやちねさん〕

2021年05月15日(土) [日帰り]

週末は土曜日だけ天気が良さそうなので、どうしようか思案していたところ、0gwさんがご一緒してくれることになり、丁度前日に県道の冬季閉鎖が解除になったばかりの早池峰山に行先を決定。

早池峰山に登るのは2014年以来。その時は、河原の坊から登って小田越えへ降りるコースだったけど、河原の坊コースは平成28年5月の大雨による影響で登山道の一部(千丈ヶ岩~打石付近)が崩落したため閉鎖されており、こちら側からは小田越えピストンしかありません。

河原の坊の駐車場へは9時前に到着、7割くらいの埋まり具合。そこから30分程、県道を歩き小田越え登山口へ。30分程登ると森林限界を越え視界が開ける。石がゴロゴロした登山道を1時間程登るとハシゴ場。そこを登りきると剣ヶ峰分岐があり、まもなく頂上となる。

頂上そばの避難小屋では、山開きを前に準備作業が行われてました。岩手山方面が見えるところに移動してランチタイム。今日は、風があまり強くなく、ゆっくりと過ごすことができた。

そして、さあ下山しようかというところで、T岡さんを発見!お声がけをして立ち話を。門馬コースから3時間半程で登頂とのこと。この後の山行計画についてお話をして別れる。

4月25日に肉離れした右ふくらはぎ、今回なんとか登頂できたけど本調子にはほど遠いなぁ・・・。



 

青松葉山〔あおまつばやま〕

2021年05月09日(日) [日帰り]

阿部陽子著「岩手の山150」制覇を目指して、143座目の山行。

当初は網張方面に行こうかと計画していたけどお昼近くに雨の予報。なので、この計画は仕切り直しということに。それと、朝になってスケジュールが変わり、急遽時間が空いてしまったので、いずれ登りたいと思っていた青松葉山の夏ルートを偵察しようかなと、国道106号を東へ向かった。

登山口は、道の駅やまびこ館の手前から旧道に降り、達曽部沢に沿ってしばらく進む。道は狭いが舗装されていて迷うことなく登山口である山の博物館の看板のところまで進むことができる。道路に沿って流れる達曽部沢はすごくきれいな流れで、この時期も良いけど、紅葉の時期はもっと良いだろうなぁと思った。

思ってたよりスムーズに到着したので、足の調子も見つつ天候が荒れてきたら戻るつもりで登ることに。そうすると、登り始めてから5分も経たないうちに、ガサガサという音が・・・。音のする方向をみると、40m程離れたところにクマさんが!? 自分から離れていくように動いていたので、それ程驚かなかったけど、それよりもクマを発見してすぐカメラを出そうとしていた自分に驚いた(笑) その後は、クマ鈴をジャラジャラ鳴らし終始ビビリながらの山行となった。

このルートはきれいに整備されているけど、高い笹薮の間を通るところがほとんどで展望はほぼ無い。歩くのには何ら問題ないけど退屈って感じでしょうか。やはり残雪期ルートの方が良いのかなー(。´・ω・)?



三巣子岳・上明神山〔みすごだけ・かみみょうじんやま〕

2021年05月04日(火) [日帰り]

今日は天気が良い・・・。足の状態も完調ではないが、難しくないところであれば大丈夫だろう。リハビリということで、以前から登りたいと思っていた全国1003高山の三巣子岳へ。

冬期通行止めで4月末からしかアクセスできない山だが、すでに雪はほとんど消えていて、ヤブ漕ぎを強いられたが・・・。

場所によっては背丈以上の笹薮をかき分け・・・(数年前なら絶対にギブアップしてたけど、慣れって怖いですな。)・・・なんとか登頂。ついでに上明神山にも登頂して、まぁ、リハビリ登山にはちょうどいい感じだったですネ。帰りに早坂高原ビジターセンターで食べた味噌田楽豆腐が最高にうまかった!



[整備]東根山

2021年05月02日(日) [日帰り]

GWですがあいにくの天候。まぁ天気が良くても、先週、肉離れしたふくらはぎは完調にほど遠いので、どこにも行けません(T_T)。ということで、裏山の水無沢渡渉地点の整備を。

丸太の橋の1本が折れてしまいました。これは周回コースを整備した際(2018年4月頃)に設置したもの。とりあえず、置石で渡れるようにしたけど、捕まるロープがあれば良さそう。あとは、折れた木を撤去しなきゃ。

【追記】翌日、yassysanさんから連絡があり、午後から天気が回復するので整備しようか、ということになり、折れた丸太の撤去&補助ロープ設置&置石の微調整をして作業を完了しました。