神室山〔かむろさん〕

2025年10月13日(月) [日帰り]

地図/ログ

コースタイム

6:59 パノラマコース登山口 – 7:27 いっぷく平 – 8:24 第一ピーク – 8:39 第二ピーク – 9:16 第三ピーク – 9:36 前神室山 – 9:41 水晶森分岐 – 10:09 有屋口分岐 – 10:25 レリーフピーク – 10:28 前神室山分岐 – 10:42 神室山 – 10:50 避難小屋 – 11:00 神室山 11:46 – 11:57 前神室山分岐 – 12:00 レリーフピーク – 12:08 有屋口分岐 – 12:36 水晶森分岐 – 12:40 前神室山 – 12:56 第三ピーク – 13:23 第二ピーク – 13:34 第一ピーク – 14:08 いっぷく平 – 14:26 パノラマコース登山口

写真

記録・感想

久しぶりの遠征。10年近く前に登山口まで偵察に来たことがあるのですが、やっと念願がかないました。

登山靴を忘れ自宅に戻ったもののなんとか予定時間までに登山口へ到着。7時ちょっと前ですが駐車場に一番乗り!というかその後、ここから登ってくる人はいませんでした・・・。

ここはスタートから急登で90分ほど我慢して進むと周囲の山々が見えてきます。そこからは徐々に高度をあげながら前神室まで楽しく稜線歩きできて、いったん下って神室山登り返すのですが天気が良い日は素晴らしい景色を見ながら歩けるコースだろうなと思いました。

有屋口の分岐を過ぎたあたりで、なにかが歩いてくるのに気づき、よくみると可愛くない(笑)デカさのイノシシで、音を出して追い払ったのですが、登山道でのイノシシ遭遇は初めてでビックリでした。

登頂後、小屋を見学して昼食を食べようと思っていたら、ヤマッパーさんが登ってこられて、しばらく情報交換させていただく。有屋口から登ってきたとのこと。結局、1時間ほど頂上で休憩をとって下山。途中でクマ鈴をロスト(ToT)して大声を出しながらの下山となりました。

次はどこに行こうかな♪

八峰キレット・五竜岳〔はちみねきれっと・ごりゅうだけ〕

2025年07月27日(日)~29(火) [2泊3日]

地図/ログ

Day1

Day2

Day3

コースタイム

【Day1】7:44扇沢駅 – 7:55柏原新道登山口 – 8:55ケルン(柏原新道) – 9:11駅見岬 – 9:54水平岬 – 10:34富士見坂 – 10:54種池山荘 – 12:28爺ヶ岳南峰 – 12:43爺ヶ岳中峰 – 13:16爺ヶ岳北峰 – 13:43冷乗越 – 13:57冷池山荘(宿泊)

【Day2】3:46冷池山荘 – 3:56冷池山荘テント場 – 4:56布引山 – 5:52鹿島槍ヶ岳 – 6:41鹿島槍ヶ岳北峰 – 7:33八峰キレット – 7:56八峰キレット小屋 – 9:30口ノ沢のコル – 10:05北尾根ノ頭 – 12:25五竜岳 – 13:40五竜山荘(宿泊)

【Day3】6:11五竜山荘 – 6:20遠見尾根分岐 – 6:24白岳 – 7:17西遠見山 – 7:54大遠見山 – 8:24中遠見山 – 8:48小遠見山 – 9:34地蔵の頭 – 9:47白馬五竜アルプス平

Day0

Day1

Day2

Day3

記録・感想

充実した山行でしたが記録を整理するのが億劫になってきました・・・。

今回の目的は、三大キレットのひとつ「八峰キレット」をコンプリートすること。鹿島槍ヶ岳南峰までは3年前にピストンしているので、その先から五竜岳までは未知の世界。

早めの行動を心がけて初日の雨にあたることがなく、暑いくらいだったけど最高の天気のなか縦走することができて大満足でした。

この天気で小屋では水不足のようで、手洗水など制限があって少々不自由なところはあったけど、まぁしようがないですな。なんとかやりくりしました。

2日目の縦走は標高2500mくらいのところを10時間ほど縦走するので、息が切れるところもあったけど、まあまあコースタイムで歩けたのは、すこし自信になったかな。

年に何回も北アルプスになんて行けないけど、また、いきたくなる、麻薬のような(知らんけど)もんですな。

当初は反対周りで日程も1日遅い予定だったけど仕事の都合で変更になりました。同行していただいたyassysanさんには色々とお手数をおかけしました。ありがとうございました。

反省点としては、記録を整理するのが億劫になってきて、アップするのが今頃になったことかな・・・。

苗場山〔なえばさん〕

2025年06月29日(日) [日帰り]

地図/ログ

コースタイム

6:36和田小屋登山口 – 7:45下ノ芝 – 8:45中ノ芝 – 9:08上ノ芝 – 9:24小松原分岐 – 9:26ニセピーク – 9:44神楽ヶ峰 – 10:00雷清水 – 11:29苗場山 – 11:38苗場山自然体験交流センター – 12:42苗場山 – 13:17雷清水 – 13:53神楽ヶ峰 – 14:01ニセピーク – 14:10小松原分岐 – 14:14上ノ芝 – 14:22中ノ芝 – 14:49下ノ芝 – 15:45和田小屋登山口

写真

記録・感想

今回、山伏の方と同行することができ貴重な体験をすることができた。天気にも恵まれ小屋で食べたアイスも美味しくて大満足。久しぶりの山向で若干不安ではあったけど最後までしっかりと歩くことができのは、ダイエット(嘘)の効果なのか?
久しぶりの100名山良かったなー。

船形山〔ふながたやま〕・蛇ヶ岳〔へびがたけ〕

2025年02月23日(日曜日) [日帰り]

地図/ログ

コースタイム

8:11駐車場 – 8:13升沢コース登山口 – 8:41旗坂平 – 8:57一群平 – 9:30鳴清水 – 10:35三光の宮分岐 – 11:10不動石 – 11:31瓶石沢分岐 – 12:00不動石 – 12:29三光の宮分岐 – 12:37三光の宮 – 13:09鳴清水 – 13:24一群平 – 13:31旗坂平 – 13:45升沢コース登山口 – 13:48駐車場

写真

記録・感想

今年の干支は「巳」ということで、たまたま目に留まった「蛇ヶ岳」を目指しつつ、「船形山」のピークもゲットしようと計画しましたが、天気が思わしくなく、まぁ行けるとこまでと割り切り出かけてきました。

天気は穏やかなときもあったけど、高度を上げると風雪が強くなったりと不安定な感じでしたが、何よりも体が重い・・・体重は増えてないはずだが・・・?と、休憩ばかりでさっぱりと進まないので時間切れ~。タイムリミットとしていた正午をもって撤退を決定し下山したのでした。orz

蟹が岳〔かにがたけ〕

2025年02月11日(火曜日) [日帰り]

地図/ログ

コースタイム

7:32駐車地点 – 9:05桜山 – 9:53P861 – 10:17蟹が岳三角点 – 10:26蟹が岳最高地点 – 10:41蟹が岳三角点 – 11:17P861 – 11:45桜山 – 12:39駐車地点

写真

記録・感想

せっかくの休日ですが、今日はどこへ行っても強風の模様。どこに行こうか悩みましたが、以前話題にのぼった蟹が岳へ。

特筆すべきことはなかったけど、まぁ、冬期の岩場をアイゼンつけて歩く練習にはなったかと。