自鏡山〔じきょうざん〕

2019年03月09日(土) [日帰り]

阿部陽子著「岩手の山150」制覇を目指して、92座目の山行。

今日は一関に用があったので、周辺の山をぶらりと散策です。
まずは自鏡山。入口に大きな鳥居がドーンとあってその横の無人の社務所?の前に車をおかせてもらう。
鳥居をくぐるとしばらくは杉っぱが落ちてフカフカの道。広場に出ると階段。いったん途切れるけどまた階段。登り切ると吾勝神社本殿、そこから数分で頂上!
ここは栗駒山の眺めが最高ですね。
阿部陽子さんの本には、となりの山に三角点があると書いてありましたが、パスして次の山へGO!です。

東根山(南尾根~袖滝の清水まで)

2019年03月03日(日) [日帰り]

 以前から計画していた南尾根の探査でしたが、雪が消えて藪がひどくなる前にと、yassysan隊長に同行いただき本日決行。
 後で林道の存在が分かったのですが、最初はどこから取り次いで良いか迷い、少々時間をロスしましたが、以前、yassysan隊長が途中まで登ったことがあるという作業道を発見しスタート!
 作業道は途中で消失しそこからはほぼ直登となる。肩にでるとそこからは緩やかな登り。少々藪がうるさかったけど2時間弱で袖滝の清水へ到着。
 帰りは、当初登ろうと思っていた尾根を下り、駐車場所に戻ることに。
こちらは思ったより藪がひどくなく快適な尾根歩き。
 問題は、どこから林道に下りれば良いかだが・・・。そして、肩のところまで来ると、なんと立派な作業道があるではないか!?
 そこからは快適な作業道歩き、林道に出てからはアイゼンを付けて氷上歩き訓練をしながら駐車地点へ。
 今回の探査は収穫が多かったな~。



谷川岳〔たにがわだけ〕

2019年02月22日(金) [日帰り]

このクソ忙しい時にもかかわらず、バタバタと仕事をやっつけ、念願の谷川岳に来てしまいました。
レンタカーにしようか迷ったのですが、割引につられて上毛高原駅のバスに乗りました。そしたら途中途中、真っ白な谷川岳が見えて、なんか変な緊張感が・・・。
日頃の行いが良かったのか(自分じゃない方が)、スンゴク良い天気でした(^^)
少々気温が高かったのですが、それは贅沢というものでしょう。
平日のお客さんがどの程度かわからないですが、スムーズに登ることができました。5時間程度を想定してましたが、大休止を取らないで3時間半でした。
ただ、そのせいか、久しぶりのアイゼンという事もあったのか、最後のゲレンデ横で、足がもつれた拍子にアイゼンを引っかけて、ひっくり返ってしまいました。・・・反省 orz
耳の存在感、山並み・・・いつまでも観ていたい景色でしたねー^_^
ただ、初めて新幹線・バスを乗り継いで登山口まで移動したけど、自分的には結構大変だった。

台羽山~六郎山~万寿山〔だいはやま~ろくろうやま~まんじゅやま〕

2019年02月11日(月) [日帰り]

昨日の江釣子森山の積雪の状況から大丈夫だろうと思い、以前からあたためてたこのルートの周回を実行することにした。
まずは台羽山。登山道は立派に整備されています。が、つづら折りの長い登り。結構なダメージを受ける。なめちゃぁ~あかんですな。
なので、時間も時間だし昼食にする。天気は悪くないが、こちらは雲行きが怪しい。
次は六郎山。裏手の鉄塔までのチョイ藪をかき分けて作業道を進む。途中から作業道から離れ稜線をとにかく進む。
途中、三角点があるポイントに到達したが、雪の下か発見できず。その後もとにかく稜線を西へ向かってずんずん進みます。P482をすぎてしばらく行ってから、南に進路を変え15分ほどで第二目標地「六郎山」到着。結構遠かったです。
最後は万寿山。ここからは・・・下ったり・・・登ったり・・・を繰り返し、約2時間で最終目的地「万寿山」着。
本日このルートでトレースがあったのは台羽山のピストンのみ。誰にも会わない静かな山行でした。ふぃーちかれたびー。

江釣子森山〔えづりこもりやま〕

2019年02月10日(日) [日帰り]

阿部陽子著「岩手の山150」達成を目指しての山行。

時間が微妙かなと思いつつ、気になっていた江釣子森山へ来ました。
以前NHKの自転車の番組で撮影がありましたね。
ここは階段を登ってはだめですね。後になって足に効いてきます、はい。
あと、入山口が良くわからなくてウロウロ、時間切れかと思いつつも、とにかく尾根を目指して登り、あとは尾根伝いに。鉄塔そばで点検用作業道に合流するまでは、若干藪&目印もないので少々不安だったけど、それ以降はピンクテープがしっかりあって特段迷うことは無かったです。
結局3座歩いてしまったけど、体調はいまいちですな。なんだろ??