片羽山(雄岳・雌岳)

2023年03月19日(日) [日帰り]

地図/ログ

コースタイム

8:36登山口 – 10:56雄岳 – 11:48雌岳 – 13:04雄岳 – 14:39登山口

写真

記録・感想

片羽山(雄岳)には2018年11月に登頂しています。今日は、当初の予定では岩手山の赤倉岳を予定してましたが、天気は良いものの風が強い予報ということで、風の影響が比較的少ない北上高地の山を目的地に設定。そして、夏場は登山道がない雌岳を目指したのでした。

様々な話をしながらまったりとした山行。天気も良く最高でしたね。体力が落ちていることだけが課題だな。

年度末、別れの季節ではありますが、山のつながりはいつまでも大事にしていきたいですね~!

十二神山・日光山

2023年03月10日(金) [日帰り]

地図/ログ

コースタイム

9:49基地入口ゲート – 10:15三角点 – 10:41基地入口ゲート

写真

地図/ログ

コースタイム

11:15光山温泉 – 11:52大沢山看板ピーク – 12:06権現岩 – 13:06頂上 – 13:44月光の頭 – 14:09権現岩 – 00:00大沢山看板ピーク – 14:49光山温泉

写真

記録・感想

阿部陽子著「岩手の山150」の達成まであと3座。今回は、入山に要許可&平日オンリーという十二神山と近いのでその時にと後回しになっていた日光山の2座をやっつけることに。今回の隊の編成は、今回で150を達成するyassysan隊長、今回2回目の山行となるT岡さん、そして0gwさんの計4名。

十二神山は、あらかじめ見学が可能か確かめたうえで、5日前までに許可申請書を提出する必要があります。しかも、見学できるのは平日のみということで、非常にハードルの高い山なのです。前回申し込んだ際には、三角点の側で工事を行う予定なので「ダメ」とのことでリスケ。今回晴れて見学できることになりました。

見学の際には自衛隊員の方2名が案内(監視?)してくれ、こちらの質問等にも気さくに答えていただくなど、終始和やかな雰囲気で対応していただきました。さすがyassysan隊長は、機密事項と思われる質問をして隊員の方を困らせていました(笑)

写真撮影だけは制限があったりと少々残念なところもありましたが、それを差し引いても非常に満足の148座目の山行でした。

次に、日光山は特に整備された登山道は無いようで、登頂経験のあるT岡さんの案内で登頂。「がっかり峠」が何度も訪れ登山者の気持ちを折れさせる結構ハードな山でした。これで149座ですね。yassysan隊長はここで150座達成です。おめでとうございます!!

この山、次は無いとは思いますが、駐車させていただいた光山温泉にはいつか寄らなければなりません。

等々力周辺

2023年02月24日(金) [日帰り]

地図/ログ

コースタイム

6:13ホテル – 7:02等々力緑地 – 7:28ホテル

写真

記録・感想

最近は遠出した時に朝散歩が気持ちいいなと思っていて、今回も家族の用事で東京を訪れていたところ、宿泊した川崎のホテルの周辺を朝散歩してきた。ただ目標もなく歩く訳ではなく、google地図先生に「史跡」と入力して教えてもらった場所を目標に歩いた。

オーヅ岳

2023年02月18日(土) [日帰り]

地図/ログ

コースタイム

08:58スタート地点 – 10:48オーヅ岳 – 11:25天狗森 – 12:20オーヅ岳 – 13:23熊野山 – 14:39ゴール地点

写真

記録・感想

 以前から名前が気になっていた山、オーヅ岳。「藪こがずしてオーヅ岳を語るなかれ」、「藪山の聖地」などという言葉が、そのの世界で認知されているとのこと。
 その名の由来が「大きな地竹(の藪)→おおぢだけ→オーヅダケ」との説もネットでは掲載されている。
 藪を漕がなくてもいいのです。積雪期に楽をして登るのが自分のポリシーです。(笑)

 今日はT岡さんからのお誘いにオーヅ岳をチョイス。yassysanさんもお誘いして3人での山行。2月も後半となれば雪もある程度落ち着いたかと思えば、昨日?の新雪でスノーシューを履いても非常に歩きづらい。T岡さんには最初から最後までラッセルしていただき本当に感謝です。

 やはり体重を落とさないとだめだなぁ・・・。楽してばかりじゃねぇ・・・。

泉ヶ岳(いずみがたけ)

2023年02月04日(土) [日帰り]

地図/ログ

コースタイム

11:18泉岳自然ふれあい館バス停 - 11:28水神コース登山口 – 11:55水神平 – 12:07水神 – 12:55頂上 – 13:17水神 – 13:24水神平 – 13:39水神コース登山口 – 13:48泉岳自然ふれあい館バス停

写真

記録・感想

 家族の用事があり仙台を訪れた。その用事が終わるまでの限られた時間ではあったが、いつか登ってみたいと思っていた泉ヶ岳へ。仙台駅から泉ヶ岳スキー場まで1時間弱。スキー場は沢山の来客で賑わいを見せていた。
 駐車場は雪が無い部分もあったが、登山コース上は全面雪があり、トレースもしっかりしていて、途中まではノーアイゼンで十分。標高950m付近の傾斜がきつくなりそうなところからチェーンアイゼンを装着して登頂。
今回は時間にあまり余裕がないので休憩時間もほとんどとらずに即下山。
 時間があれば北泉ヶ岳周回とか良かったかも。