2023年12月09日(土曜日) [日帰り]
地図/ログ
コースタイム
08:00登山口 – 10:02見晴展望地 – 11:53登山口
写真











記録・感想
倒木有りとの情報をあづまねプロさんからいただいたので、作業の手伝いのため同行しました。
作業の詳細はYAMAPあづまねプロさんのページを!https://yamap.com/activities/28679926
ゆっく~り いぐべぃ
08:00登山口 – 10:02見晴展望地 – 11:53登山口
倒木有りとの情報をあづまねプロさんからいただいたので、作業の手伝いのため同行しました。
作業の詳細はYAMAPあづまねプロさんのページを!https://yamap.com/activities/28679926
12:39駐車場 – 12:53カラマツの広場 – 13:05ブリューベルの広場 – 13:30アザリアの丘 – 13:39物見山山頂 – 14:07カタクリの広場 – 14:16水辺の広場 – 14:31せせらぎの広場 – 14:43駐車場
このところ体調のせいか山へ向かう気持ちが減退気味。しかも、最近飲み会が続いたこともあり、折角の何も予定のない日曜日ですが、朝の9時過ぎまで山に行く気にならない。でも、このままグダグダしてるのは勿体ない・・・ということで、ムチ打って家を出る。今回は10月に行きそびれた物見山へ向かう。
道の駅種山ヶ原の手前ぐらいになると国道は部分的に圧雪。昨日スタッドレスに交換しておいて良かったな、と思いつつ、まずは道の駅で昼食。おススメの住田鶏ハラミらーめん、うまかったー!
物見山は2018年以来。その時は、頂上近くの駐車場に止めてピークハントしただけだったけど、今回は、散策路を往復で6㎞ほどゆっくりと歩くことができた。人の足跡はあったものの、午後スタートだったからか誰にも会うことはなかった。積雪は5~10㎝程度だったのでツボ足、もう少し積もったらスノーシュー歩きが楽しそう。
09:47うがい清水 – 10:43下賽ノ河原 – 10:51上賽ノ河原 – 10:55五葉の松 – 11:09駒ヶ岳 – (昼食) – 11:49駒ヶ岳 – 12:02五葉の松 – 12:05上賽ノ河原 – 12:10下賽ノ河原 – 12:55うがい清水
この3連休、山に行けるのは本日のみ。しかし所要により早く出発できない、ということでどこにしようか迷ったけど、こういうときのため?の金駒。
登山口には10時少し前に到着。先着は10台ほど。遅すぎだーと思いつつも急いで準備して出発。
期待はしていなかったけど登山口付近に紅葉が残っていて楽しめました。頂上では、この季節には珍しい気温の高さのせいか、うっすらと霞がかって遠くまでは見通せませんでしたが、風もほとんどなく、みなさんゆっくり昼食をとったり会話を楽しんだりしてましたね。
次回辺りは東根山を巡回しようかなー。
岩手県立博物館のテーマ展「早池峰山の花と森」に行ってきました。沢山の花などの植物が紹介されており勉強になりました。また、地元の名誉町民須川長之助についての展示もあり、当然ながら牧野富太郎についても紹介がありました。牧野富太郎は門馬コースから登ったようですね。
早池峰の森に生息する鳥獣についても展示があり、やはり生息数が増えているニホンジカによる林床植生の消失とそれによる土壌の流出が進みつつあるということで、固有種を含む高山植物の存続が危ぶまれているとのことでした。重い課題ですな。
08:06高畑登山口 – 11:02高下岳(北峰) – 13:41高畑登山口
どこに行っても雨予報の今日は県外からのお客様をご案内して紅葉狩りに。どこにするか非常に迷いましたが、著名な山はこの天気でも人も多いだろうとの予想のもとに、静かな山行を楽しむべく自分一押しの高下岳へ。
高下岳へは今回で5回目になりますね。それらは9月から11月の期間内なので、自分はこの山の秋が好きなんだな。
いつ雨が降ってくるかそればかり気にしなが登っていたけど、稜線にでる直前まで雨は我慢してくれて、お客様に少しは稜線上の紅葉をみていただいてよかったですな。
次回は雪の東根山をご案内したいですね!高下岳もいつか好天のときにもう一度。またよろしくー!