四枚平山〔しまいびらやま〕

2021年04月17日(土) [日帰り]

阿部陽子著「岩手の山150」制覇を目指して、142座目の山行。

今週末は天気が芳しくない。が、どこかには登りたいという気持ちと、夏場行けない山(ヤブ漕ぎは嫌!)に早めに登りたいという気持ちが一致して、yassysanさんとご一緒させていただくことになった。

誤算は、もう少し融雪が進んでいて、林道をもう少し奥まで進めると思っていたけど、残雪により予想を裏切られたこと。結果、登山口まで1時間林道歩きを強いられることに。雪が中途半端な硬さで歩きづらい・・。ところどころ藪が濃くなっていて歩きづらい〜orz

でも、取り付きのとこから100mくらいのところまでは、イワウチワとショウジョウバカマの群生で、今シーズン初ということもあり楽しませていただいた。

下山の時には予定通り雨が落ちてきて、カッパを着ながらの山行になったけど、まずは登頂できて良かったー(o^^o)



堺ノ上岳〔さかいのかみだけ〕

2021年04月11日(日) [日帰り]

阿部陽子著「岩手の山150」制覇を目指して、141座目の山行。

登山道への往路は松草から県道171号で。復路は、釜津田から川内経由で。何れにしても2時間弱、遠い〜orz

途中、今日のベストチョイスは岩手山だったのでは、とも思ったけど、登頂すると360度の眺望で、最高の山行になった。

この山は、兜明神岳をひと回り大きくしたような山で、頂上付近だけ岩峰が突き出ていて、本当にそっくり(@_@)

多分、二度と来ないと思うけど、まずは登頂できて良かったー(o^^o)



阿部館山・御大堂山〔あべだてやま・ごだいどうやま〕

2021年04月03日(土) [日帰り]

阿部陽子著「岩手の山150」制覇を目指して、140座目の山行。

松草から岩泉への県道が、2日に冬季閉鎖が解除されると言う事で、以前からあたためていた阿部館山を目指すことに。今週末の天気予報では土曜日が良さそうだったので、yassysanさんと0gwさんと3人での山行になった。

今年は雪解けが異常に早くて、予定していたルートの所々で笹が起き上がっていて、残雪を探しながら、踏み抜き多数で距離以上に疲れた感じ。

もう二度と登ることは無いと思ってた御大堂山は、背丈をこえる笹藪がほとんど雪で隠れていて、全く迷うことなく登頂。全く違う山のようだった!思いがけず、御料局三角点も見ることができて良かったー(o^^o)



穴目ヶ岳〔あなめがたけ〕

2021年03月20日(土) [日帰り]

阿部陽子著「岩手の山150」制覇を目指して、139座目の山行。

日曜日は仕事があるし、今日なら天気も大丈夫そう、ということで、遠方で残していた穴目ヶ岳へ。

今日はタイミングがバッチリでしたね。林道も雪が溶けて、登山口まで車で行けたし。登山道は8割方雪が残ってだけど、固く締まっていて、非常に歩きやすかったです。

びっくりしたのは頂上からの展望。北上山系の山々、西を見ると岩手山がバーンと。いやー最高だったねー!



二ッ森〔ふたつがもり〕

2021年03月13日(土) [日帰り]

阿部陽子著「岩手の山150」制覇を目指して、138座目の山行。

週末はお天気下り坂なので2日間で登れそうなのは今日の午前中だけ。ということで、東根山の巡回にしようか迷ったけど、雪もだいぶ解けてきたので大丈夫ではないかという期待のもとにツインピークの二ッ森へ。

ところが、もう少しで登山口というところで河川工事のためその先に行けないという事態に。せっかくここまで来たのに・・・orz・・・とりあえず近くに根反の大珪化木というのがあるらしいので、見学しつつ、この後の処遇を考えることに。

地図をよく見ると、町道?をさらに奥に進んだところに、二ッ森からの緩やかな尾根が続いているのを発見。現地に行ってみると近く(隣の尾根)に作業道らしきものがありピンテがつけられているのも確認。

意を決して入山することにしたが、ピンテが取り付けられている側から登ると二ッ森への取り付きが急傾斜で大変ではと、沢を一本隔てた最初に地図で確認した緩やかな尾根を選ぶ。ラッキーなことに、そちらにも作業道がはっきりしていて、藪をこぐことなく進むことができた・・・のは途中まで。アンラッキーなことに道が無くなりました。そこからしばらく藪漕ぎを楽しみ(ウソ)ながら進む。

北峰の取り付きまで来ると新しそうなピンテと刈払いされた登山道が。刈払いは有難いありがたいものですな。

帰りは、ほぼ全行程を作業道をたどり下山することができ、結局、出発前に見たピンテのところに到着。