黒森山(石鳥谷)〔くろもりやま〕

2019年01月20日(日) [日帰り]

阿部陽子著「岩手の山150」達成を目指しての山行。

昨日は何もやる気がおきず、折角の好天を無駄にしてしまいました。今日はお昼前までに所用を済ませて、近場の山へGoです。
当初の計画では、もう少し雪が積もってからと思ってましたが、雪が少ないおかげで入山ポイントまで車で行けたので結果オーライですな。
この山で楽しみにしてたのは、頂上直下にある杉の大木にお目にかかること。実際にこの目で見ると、太くて枝ぶりがスゴイ。感動しました。
次は堂ヶ沢山かな。



砥森山〔ともりやま〕

2019年01月06日(日) [日帰り]

阿部陽子著「岩手の山150」達成を目指しての山行。

今日は家でゴロゴロしている予定だったが、娘が今日も学校に行くとのことで、待ち時間を利用して山行することに。
初めは鶏頭山に向かったが、ピッケルを忘れたことに気がつき、これまで保留になってた砥森山をチョイス。
登山口から数十メートル進んだところで、登山道から外れて尾根に進んだ踏み跡があり、なぜか引き込まれるようにそちらに進む。
しばらく行くと墓所?みたいなところに出てその先は道も踏み跡もない・・・やっちまった。
まあ地図にお世話になりながら、稜線に出れば大丈夫だろうと歩を進めると、松食い虫の被害を受けた松の倒木&ヤブ地帯に入りこみ、行く手を阻まれダメージを受けつつも、やっと本来のルートに合流。七合目の手前に出たようです。
ホッとしたのもつかの間、そこからは頂上まで急登・・・orz・・・ちかりたー。
下山は本来のルートを。素晴らしい良い道です(笑)



烏泊山・八幡館山〔からすどまりやま・はちまんだてやま〕

2019年01月05日(土) [日帰り]

阿部陽子著「岩手の山150」達成を目指しての山行。

本日2回目の烏泊山登山口です。なんとか田の進入路に駐車し出発。
まずは八幡館山に寄り道。素晴らしく整備された登山道でした。頂上では盛岡の街並みが良く見えます。電線が邪魔ですが・・・。
次に向かうのは烏泊山。地図を確認しながら、鉄塔の管理用作業道の案内板にお世話になりながら無事登頂できました。



燧堀山〔かとほりやま〕

2019年01月05日(土) [日帰り]

阿部陽子著「岩手の山150」達成を目指しての山行。

今日は初めに烏泊山に向かったのですが、車を駐車する場所がよく分からなかったので、パスしてこの山に登ることに。
なんとか自動販売機があるスペースに駐車して出発!が、どこから入山すれば良いか分からず、林道らしき道を進む。
そうすると、小さな建物が建ち並ぶところに入ってしまう。別荘地か?戻ろうか思案しつつも、歩を進めると、登山道らしきものを発見。
なんとか尾根に取り付くことができ、そこからは迷うところもなく無事登頂!
帰りは先ほどのエリアを通らないように下山しようと思い、別の尾根を下りたものの、ヤブに阻まれ結局ほぼ同じところに出てしまう。本来のルートはどこなんだろう!?



長者森・白見山〔ちょうじゃもり・しろみやま〕

2019年01月02日(水) [日帰り]

阿部陽子著「岩手の山150」達成を目指しての山行。

昨日、東根山の帰りにyassysanさんにお誘いを受け、連チャンの山行となりました。
今回の山は、阿部陽子さんの岩手の山150に掲載されているのですが、それ以外ではなかなか情報が無くて、ちょっぴり不安なスタート。
ところが、土坂峠から長者森、さらには白見山直下の牧場のところまでは、全く問題なくクリアし、「今日も良い山行だったなぁ」と思ったところからアドベンチャータイム開始。
ピンクテープを見失い半分雪で隠れた笹薮をさまよい、想定していたより長い登りでかなり消耗し、長者森から白見山まで2時間もかかってやっと登頂。
いやーゲップがでるほど山歩を満喫することができました。
ここは3月が良さそうですね、ちと早かったようです。