金ヶ崎駒ヶ岳〔こまがたけ〕

2023年11月03日(金、文化の日) [日帰り]

地図/ログ

コースタイム

09:47うがい清水 – 10:43下賽ノ河原 – 10:51上賽ノ河原 – 10:55五葉の松 – 11:09駒ヶ岳 – (昼食) – 11:49駒ヶ岳 – 12:02五葉の松 – 12:05上賽ノ河原 – 12:10下賽ノ河原 – 12:55うがい清水

写真

記録・感想

この3連休、山に行けるのは本日のみ。しかし所要により早く出発できない、ということでどこにしようか迷ったけど、こういうときのため?の金駒。

登山口には10時少し前に到着。先着は10台ほど。遅すぎだーと思いつつも急いで準備して出発。

期待はしていなかったけど登山口付近に紅葉が残っていて楽しめました。頂上では、この季節には珍しい気温の高さのせいか、うっすらと霞がかって遠くまでは見通せませんでしたが、風もほとんどなく、みなさんゆっくり昼食をとったり会話を楽しんだりしてましたね。

次回辺りは東根山を巡回しようかなー。

高下岳〔こうげだけ〕

2023年10月15日(日) [日帰り]

地図/ログ

コースタイム

08:06高畑登山口 – 11:02高下岳(北峰) – 13:41高畑登山口

写真

記録・感想

どこに行っても雨予報の今日は県外からのお客様をご案内して紅葉狩りに。どこにするか非常に迷いましたが、著名な山はこの天気でも人も多いだろうとの予想のもとに、静かな山行を楽しむべく自分一押しの高下岳へ。

高下岳へは今回で5回目になりますね。それらは9月から11月の期間内なので、自分はこの山の秋が好きなんだな。

いつ雨が降ってくるかそればかり気にしなが登っていたけど、稜線にでる直前まで雨は我慢してくれて、お客様に少しは稜線上の紅葉をみていただいてよかったですな。

次回は雪の東根山をご案内したいですね!高下岳もいつか好天のときにもう一度。またよろしくー! 

東根山(東根山の日記念登山・トレラン)

2023年09月23日(土) [日帰り]

写真

2023年09月24日(日) [日帰り]

写真

記録・感想

この週末は、地元公民館主催の「東根山の日」制定記念登山とあづまねトレイル2023のお手伝いで連日の東根山登山になりました。非常に天気が良くてうれしすぎて泣きそうでした。
「東根山の日」制定記念登山は子ども達の参加が中心でしたが、ケガする子もなく良かった良かった。あづまねトレイルはもう少し参加者が増えてほしいですね。

そういえば、いままで東根山ではクマに遭遇したことが無かったのですが、トレイルの日に見晴に向かっている途中、二の平の近くで何やら足跡らしき音が聞こえ、尾根の下をのぞくとプーさんがすぐそこにいるではないですか!こちらもビックリしたけどあちらも驚いたようで一目散に逃げていきましたが、クマ鈴をちゃんと鳴るようにしてないとダメですね。

東根山(山開き)

2023年06月03日(土) [日帰り]

写真

記録・感想

この日は東根山の山開きということで、恒例の地元公民館の東根山登山イベントのお手伝い。
朝までの雨や天気予報などで当日キャンセルが結構あったけど、結果的にはまずまずの天候だった。
登山の様子はあづまねプロさんの記録をご覧ください。https://yamap.com/activities/24666401

栗駒山〔くりこまやま〕

2023年05月27日(土) [日帰り]

地図/ログ

コースタイム

10:21いわかがみ平 – 11:15中央・東栗駒コース合流地点 – 11:20栗駒山 – 11:28中央・東栗駒コース合流地点 – 11:38東栗駒分岐 – 11:57東栗駒山 – 12:42東栗駒コース登山口 – 12:44いわかがみ平

写真

記録・感想

自宅の農作業が一段落し特段予定のない天気の良い土曜日となれば、どこかに行かなければなりません!出発直前まではどこの山に行こうか迷っていたけど、自宅を出た瞬間に栗駒山に決定。
栗駒山は、岩手側からは登頂済みなのですが、宮城県側からは昨年3月12日に挑戦し暴風に遭い途中撤退ということになってました。本日はそのリベンジということに。
もちろん前回は3月だったので夏道は初。微妙に歩きづらい中央コースの石畳、快適な東栗駒山の稜線など、道中に咲く春の花や風景を撮影しながら、気持ちの良い山歩だったな。

通常時はどうだったのかわからないけど、結構登山客は多いような気がする。今後は新型コロナの5類移行により、登山客も増えていくのだろうな。
次は、ぜひ世界谷地を訪れてみたいものですね。