八峰キレット・五竜岳〔はちみねきれっと・ごりゅうだけ〕

2025年07月27日(日)~29(火) [2泊3日]

地図/ログ

Day1

Day2

Day3

コースタイム

【Day1】7:44扇沢駅 – 7:55柏原新道登山口 – 8:55ケルン(柏原新道) – 9:11駅見岬 – 9:54水平岬 – 10:34富士見坂 – 10:54種池山荘 – 12:28爺ヶ岳南峰 – 12:43爺ヶ岳中峰 – 13:16爺ヶ岳北峰 – 13:43冷乗越 – 13:57冷池山荘(宿泊)

【Day2】3:46冷池山荘 – 3:56冷池山荘テント場 – 4:56布引山 – 5:52鹿島槍ヶ岳 – 6:41鹿島槍ヶ岳北峰 – 7:33八峰キレット – 7:56八峰キレット小屋 – 9:30口ノ沢のコル – 10:05北尾根ノ頭 – 12:25五竜岳 – 13:40五竜山荘(宿泊)

【Day3】6:11五竜山荘 – 6:20遠見尾根分岐 – 6:24白岳 – 7:17西遠見山 – 7:54大遠見山 – 8:24中遠見山 – 8:48小遠見山 – 9:34地蔵の頭 – 9:47白馬五竜アルプス平

Day0

Day1

Day2

Day3

記録・感想

充実した山行でしたが記録を整理するのが億劫になってきました・・・。

今回の目的は、三大キレットのひとつ「八峰キレット」をコンプリートすること。鹿島槍ヶ岳南峰までは3年前にピストンしているので、その先から五竜岳までは未知の世界。

早めの行動を心がけて初日の雨にあたることがなく、暑いくらいだったけど最高の天気のなか縦走することができて大満足でした。

この天気で小屋では水不足のようで、手洗水など制限があって少々不自由なところはあったけど、まぁしようがないですな。なんとかやりくりしました。

2日目の縦走は標高2500mくらいのところを10時間ほど縦走するので、息が切れるところもあったけど、まあまあコースタイムで歩けたのは、すこし自信になったかな。

年に何回も北アルプスになんて行けないけど、また、いきたくなる、麻薬のような(知らんけど)もんですな。

当初は反対周りで日程も1日遅い予定だったけど仕事の都合で変更になりました。同行していただいたyassysanさんには色々とお手数をおかけしました。ありがとうございました。

反省点としては、記録を整理するのが億劫になってきて、アップするのが今頃になったことかな・・・。

苗場山〔なえばさん〕

2025年06月29日(日) [日帰り]

地図/ログ

コースタイム

6:36和田小屋登山口 – 7:45下ノ芝 – 8:45中ノ芝 – 9:08上ノ芝 – 9:24小松原分岐 – 9:26ニセピーク – 9:44神楽ヶ峰 – 10:00雷清水 – 11:29苗場山 – 11:38苗場山自然体験交流センター – 12:42苗場山 – 13:17雷清水 – 13:53神楽ヶ峰 – 14:01ニセピーク – 14:10小松原分岐 – 14:14上ノ芝 – 14:22中ノ芝 – 14:49下ノ芝 – 15:45和田小屋登山口

写真

記録・感想

今回、山伏の方と同行することができ貴重な体験をすることができた。天気にも恵まれ小屋で食べたアイスも美味しくて大満足。久しぶりの山向で若干不安ではあったけど最後までしっかりと歩くことができのは、ダイエット(嘘)の効果なのか?
久しぶりの100名山良かったなー。

剱岳〔つるぎだけ〕・剱御前〔つるぎごぜん〕

2024年07月18日(木)~20(土) [2泊3日]

地図/ログ

Day1

Day2

Day3

コースタイム

【Day1】13:18室堂ターミナル – 13:28みくりが池温泉 – 13:40雷鳥荘 – 13:44雷鳥沢ヒュッテ – 13:52雷鳥沢キャンプ場 – 14:01浄土橋 – 15:35剱御前小舎(宿泊)

【Day2】5:06宿泊地 – 5:53剣山荘 – 6:22一服剱 – 7:19前剱 – 9:02剱岳 – 11:01一服剱 – 11:29剣山荘(昼食)12:12 – 12:28くろゆりのコル – 13:55剱御前小舎14:02 – 14:10剱御前山(最高点) – 14:29剱御前(三角点) – 14:51剱御前山(最高点) – 15:03剱御前小舎(宿泊)

【Day3】6:38剱御前小舎 – 7:19浄土橋 – 7:25雷鳥沢キャンプ場 – 7:33雷鳥沢ヒュッテ – 7:43雷鳥荘 – 7:58みくりが池温泉 – 8:03みくりが池 – 8:10室堂ターミナル

写真

Day2

Day3

記録・感想

できるだけ若いうちに、と思っていましたが。お誘いいただいて、ガイド経験の豊富なお二人のサポートを頂きながら、安心感のある剱岳の山行でした。まあ、他の山と違って、やはり緊張感とか比べようのない山でしたが、その分、満足感というか達成感が半端ない感じ。当分登ることは無いかもしれないけど、いつかまた、登れれば楽しいだろうなー。

安達太良山

2024年01月02日(火) [日帰り]

地図/ログ

コースタイム

07:38奥岳登山口 – 08:22八の字 – 08:37勢至平分岐 – 09:22峰の辻 – 09:42峰ノ辻分岐 – 09:45沼尻分岐 – 09:59安達太良山 – 10:29仙女平分岐 – 10:46薬師岳 – 10:54五葉松平 – 11:28奥岳登山口

写真

記録・感想

何も元日にあんな災害が起こらなくても・・・と思いつつも、災害は時と場所を選ばないことを改めて認識させられました。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々に心よりお見舞いを申し上げます。

さて、この地震が発生する数時間前に天候を見て急遽決定した今回の山行ですが、沢山の大事なアイテムの忘れ物をしてしまい、自分自身に対し腹立たしいものとなりました。「時計」「登山靴」「アウターレイヤー」「チェーンスパ」を忘れるなんて・・・何しに来たの?と思いつつ、天気に恵まれたこともあり、なんとか代用をそろえて登頂することができました。

天候に100%恵まれ、まずまず楽しめた山行だったけど、もう少し雪があったほうがいいなー。

月山(山形)〔がっさん〕

2023年10月06日(日) [日帰り]

地図/ログ

コースタイム

06:50八合目 弥陀ヶ原 – 07:40一ノ岳 – 07:50たたみ石 – 08:00九合目 佛生池 – 08:22行者返し – 08:31大峰 – 08:48月山 – 09:08月山頂上小屋 – 09:27月山 – 09:53大峰 – 10:00行者返し – 10:29月山佛生池小屋 – 10:32九合目 佛生池 – 10:41たたみ石 – 10:51一ノ岳 – 11:52御田原参籠所 – 12:02八合目 弥陀ヶ原

写真

記録・感想

この三連休でテント泊を目論んでいたものの、一昨日ぎっくり腰発動・・・(泣)ということで、軽荷で日帰りをすることに。といっても、ちと遠出したいと気持ちもあり未踏の月山へ。

朝3時に自宅を出発し駐車場に着いたのが6時半頃。駐車場もいっぱいで路側帯に駐車。まぁ紅葉シーズンなの止む無しですかね。

登山口から頂上までの登山道は、ダラダラ登りで足腰には優しいコース。頂上付近には昨日降ったと思われる雪が薄っすらと積もってましたが、みなさん思い思いの場所でお茶したり食事したりしてくつろいでましたね。

軽荷で歩く分には何とかなりましたが、折角の連休残念な感じでした。ぎっくり腰の完治はもう少しかかりそうです。早くぎっくり直さなきゃ・・・。