早池峰山〔はやちねさん〕

2022年06月26日(日) [日帰り]

次の週末は、曲崎山にチャレンジする予定なので、身体を動かさねばと思い、早池峰山を門馬から登ろうと家を出たものの登山靴を忘れてしまう。途中から家に戻ったことにより、時間に余裕が無くなったので、小田越から登ることに。

バスで登山口に着くと、今日は風が強いので気をつけて登るようにと、監視員の方にお声掛けいただく。

登り始めて約30分、横手から120人と言う団体さんが、五合目の手前で引き返してきたとのこと。まぁ行けるとこまでと思いながら登っていると、体がもっていかれそうな強風。どうしようか迷いながらも前に進むと、梯子場に到着。剣ヶ峰分岐まで登ると風は若干穏やかに。

ということで無事登頂。ついでに剣ヶ峰も久しぶりの登頂。強風だったけど静かな山行を楽しめました。



 

岩手山(焼走りからピストン・・・再び)

2022年02月12日(土) [日帰り]

1月に、「いつか歩いてみたいと思ってた、焼走りからの冬季直登。いやー、思っていた以上の恐怖感と体力的に厳しい山行でした。」という山行記録を書いて、しばらくは無いかなぁ・・・、と思ってましたが、ひと月しないうちに登る機会を頂きました。

新型コロナの感染状況は県内もあまりよろしくなく、県外はもってのほか。この3連休どうしようか思案していたところ、0gwさんからのお誘いで、「ぜひ焼走り直登を!」とのオファー。「まじすか・・」と思いつつも、試したいことがあって快諾したのでした。

登山口から第1噴出口跡まではしっかりとトレースがありツボ足でOK。そこからお鉢までの標高差700mは夏道から外れてお鉢へ向けて直登。前回はアイゼンを使っての登りでしたが、今回試したかったのはスノーシューでの登り。雪の状態によるとは思うけど、カチカチに凍ってなければ、リフターがある分、楽に登れるのでは?というもの。

結果的には、今日のような締まった雪であれば非常に歩きやすい。ふくらはぎがかなり楽だった。しかしながら、足の運び(つけね)は結構つらかった。一長一短ですかね、重量を減らすということを優先に考えるべしか・・。

0gwさんお疲れさまでした、まずは安全に下山できてよかったです。明日は大人しくしていることにします。

 

岩手山(焼走りからピストン)

2022年01月23日(日) [日帰り]

いつか歩いてみたいと思ってた、焼走りからの冬季直登。いやー、思っていた以上の恐怖感と体力的に厳しい山行でした。

一週間以上前から天くらをチェックしながら、日曜日なら大丈夫そうと判断。朝5時前には自宅を出発し、途中で朝食を食べつつ、焼走りに向かう。駐車場にはすでに1台。いつもどおり現場に着いてからいそいそと準備して7時前に出発。

登山口から第1噴出口跡まではしっかりとトレースがありツボ足でOK。そこからお鉢までの標高差700mは夏道から外れてお鉢へ向けて直登。アイゼン&ピッケルを使っての本格的な雪山登山です。

事前の準備が不十分なこともあるけど、今日はなんか余裕が無くて、ふたつの大失敗。

一つ目の失敗は、登りでヘルメットを落としたこと。「あっ」と思った時には、アフターフェスティバル。風に乗ってコロコロ転がって落ちていきました(泣)。標高1400mくらいのところだったかな?あらかじめ準備しておけばこんなことは無かったのに・・帰りに探そうと思ったけど結局見つかりませんでした(号泣)

二つ目の失敗は、下山中に物を出すためにザックを開けたのですが、ふたのところにフリースを挟めていたのにも関わらず、ふたを閉め忘れて歩き始めたことから、またもや、フリースが落ちてコロコロ転がっていきました。ヘルメットならともかくフリースが転がって落ちていくのはビックリでしたが、ただぼうぜんとして見ているしかありませんでした。(それだけ斜面が急ということですな。)

お鉢では強風。下山中1500m付近ではホワイトアウトとなり視界がほとんど無くなったこと、2アイテムのロスト等々、さまざま経験した山行となりました。それと、やっぱり体重を減らさないとだめだなぁ・・・。

 

磐梯山(裏磐梯スキー場から反時計回り)

2021年11月07日(日) [日帰り]

今週末は天気が最高に良さそうなので、一泊遠征しようかなと思ってたのですが、行先を迷っているうちに1日潰れてしまった。優柔不断だなぁ・・・。

しかし、切羽詰まるとすぐ決まる(笑) 未明に出発して磐梯山まで足を延ばすことに。今回は、午前3時に出発し、登山口までの移動4時間、山行5時間、帰りはゆっくり寄り道しながら7時間かけて帰宅する日帰りツアーとなった。

休日割も復活し、高速道路も、山頂も、裏磐梯のリゾートホテルも、どちらも混み混みです。近いうちに第6波の感染爆発とならなきゃいいですが。

磐梯山は思ったより良かったな。水蒸気爆発でひと山吹っ飛んで、山体が崩壊し、裏磐梯の今の地形ができたということは知識としてはあったけど、実際に現地にいってみると、そのスケール感すごいね。

 

岩木山(八合目からピストン)

2021年10月03日(日) [日帰り]

誰も相手してくれないけど、こんないい天気には山に行かないわけにはいかない!と思って、どこにいこうか高速道路に入っても迷っていたのですが、スタートが9時過ぎと遅くなったこと、しかしながらそれなりに標高の高い山に行きたいという条件を満たすところ、ということで初の岩木山に決定!?

ろくに下調べもしてなかったけど、子ども連れとか12人の団体さんとか大賑わいのなか、8合目からリフトのお世話にならないで、なんとかコースタイムの1時間30分を短縮し1時間で登頂することができた。

頂上では遅い昼食とまったりコーヒータイム。最高です!!

いろいろ規制が解除されて、メジャーなところは人が多くなるんだろうな。早く雪降らないかなぁ・・。