薬師岳(折立ピストン)

2021年07月31日(土)~08月01日(日) [1泊]

いよいよトレーニングの成果が試されるときが訪れました。(初)テント泊での山行。1週間前から天気予報とにらめっこが続きましたが、大丈夫そうなので予定どおり決行です。

金曜日仕事が終了後、一路北陸を目指して車を走らせます。登山口へ通じる有料林道は午前6時にならないとゲートが開かないので、ゲート前で仮眠をとります。

駐車場にはすでにかなりの車両がありましたが、なんとか駐車することができ、急いで準備して出発。しかし、今日は荷物が多いので、ゆっくりゆっくりペースを作りながら登ります。

ガスが晴れそうになく、昼食時に生ビールを飲んだけど、さすが高所ということで酔いの回るのが早い早い。歩くペースは完全にカメのようです。

今回のテント場は標高約2300mということで、設営するときも息が切れるような感じで、一つの作業するたびにゼイゼイ。ビールのせい?

初のテント泊は、居住性は概ね良好。ただ、慣れないせいかちょっとした音で目が覚め、安眠することはできなかった。まぁ、慣れるしかないですね。

翌日は頂上からタイミングよく周辺の山々を見ることができて、すごくラッキーだった。

次はどこに行こうかなぁ・・・。

 

岩手山(御神坂)

2021年07月18日(日) [日帰り]

訳あってトレーニング登山です。12~3㎏程荷物をリックに詰めて登りましたが・・・ヘタレは、2時間も歩くと、足が進まなくなり、目標としていた4時間で鬼ヶ城まで到達できず、トボトボ、下山するのでした( ノД`)シクシク…

カメラにSDカード入ってなかったし・・・orz

 

八幡平〔はちまんたい〕

2021年07月11日(日) [日帰り]

今日もあまり天候がよろしくなく、時間もあまりないし・・・と思案の結果、ドラゴンアイも終わり悪天候ということで、密にはならんだろう、と今日は八幡平をチョイス。

結果、現地は予想通りガスガス。でも、風もほとんどなく、人も少なく、快適な山歩を楽しむことができた。八幡沼の周辺の湿原は初めてだったけど、花も多くて見どころが多いですな。

八幡平は「登山!」って感じではなく、それ程行きたい山とは思ってなかったけど、好きな山の一つにランクインした山歩でしたネ。



早池峰山〔はやちねさん〕

2021年05月15日(土) [日帰り]

週末は土曜日だけ天気が良さそうなので、どうしようか思案していたところ、0gwさんがご一緒してくれることになり、丁度前日に県道の冬季閉鎖が解除になったばかりの早池峰山に行先を決定。

早池峰山に登るのは2014年以来。その時は、河原の坊から登って小田越えへ降りるコースだったけど、河原の坊コースは平成28年5月の大雨による影響で登山道の一部(千丈ヶ岩~打石付近)が崩落したため閉鎖されており、こちら側からは小田越えピストンしかありません。

河原の坊の駐車場へは9時前に到着、7割くらいの埋まり具合。そこから30分程、県道を歩き小田越え登山口へ。30分程登ると森林限界を越え視界が開ける。石がゴロゴロした登山道を1時間程登るとハシゴ場。そこを登りきると剣ヶ峰分岐があり、まもなく頂上となる。

頂上そばの避難小屋では、山開きを前に準備作業が行われてました。岩手山方面が見えるところに移動してランチタイム。今日は、風があまり強くなく、ゆっくりと過ごすことができた。

そして、さあ下山しようかというところで、T岡さんを発見!お声がけをして立ち話を。門馬コースから3時間半程で登頂とのこと。この後の山行計画についてお話をして別れる。

4月25日に肉離れした右ふくらはぎ、今回なんとか登頂できたけど本調子にはほど遠いなぁ・・・。



 

岩手山(柳沢)

2019年11月30日(土) [日帰り]

50記念。6合目越えたあたりから強風。さすが2000m級、寒さに心が折れそうになる。